コロナ関連情報
教室内での授業の再開について(名取キャンパス)
宮城県内においては,新型コロナウイルスの感染がおさまっているよう見えることから,県立高校等での授業も6月1日から再開されております。本校においても6月22日から教室内での授業再開を目指して,教職員一同,鋭意準備を進めております。以下,名取キャンパスにおける教室内での授業の再開についての詳細をご説明いたします。
1.感染防止対策について
新型コロナウイルス感染防止の対策として,前期は以下の対応のもとで,教室内での授業を再開します。
1)授業について
・遠隔授業による教育が可能な科目についてはこれを継続し,学年やコース,あるいは学科ごとに登校日や登校時間を設けて,講義・演習または実験・実習系の科目などを教室や実験室で実施します。現在,授業時間割表を準備中ですが,方針を「2.時間割と行事予定」に示しますので参照してください。なお,第5学年と専攻科については,卒業研究や専攻研究があり,指導教員と相談の上,必要な日に登校して研究を進めてください。
・昼食前の手洗いや学寮での昼食時間の確保ため,以下の通り前期の授業開始の時間を変更するとともに,昼休み50分を70分または60分とします。
表1 授 業 時 間
・1校時の授業開始時刻を30分繰り下げ,遠方からの通学生があまり無理なく登校できるようにするとともに,できるだけ朝の混雑時に仙台駅を通過しなくても済むようにします。
・一般教室で授業を行うときは,学生同士の間隔を約1mあけるとともに教室内の換気を行い,密集の状態を避けるようにします。
・実験・実習系の科目の場合も,安全に注意を払うとともに密集の状態を避けるようにして授業を行います。
・登校に不安のある学生(寮生,通生問わず)は,遠隔授業でも対応しますので,6月15日(月)8:30までに担任に連絡してください。
2)学生の健康管理について
・毎朝体温を確認し,学校が配布する「個票」に記入してください。「個票」は毎週担任の指示に従って提出してください。「個票」はBlackboardからもダウンロードできます。
・新型コロナウイルスの感染が疑われる症状(発熱,咳,倦怠感,息苦しさ,味覚・嗅覚障害等)がある場合は,登校しないでください。その際は,その日の授業開始時刻までに,担任までメールで連絡してください。
・上記により欠席した場合は,「出席停止」の扱いとし,「欠席した日数」を「出席すべき日数」から除外しますが,必ず欠席中の体温等を毎日「個票」に記録し,症状が治まって登校した日に担任まで提出してください。
・発熱があった場合は,解熱後3日は自宅待機とし,かかりつけ医または宮城県と仙台市の設置している「健康電話相談窓口 (022-211-3883,022-211-2882)」と相談の上,4日目から登校可とします。ひどい咳が続く場合は,症状が軽減するまで登校しないでください。
・登校日には,必ずマスクを着用してください。また可能でしたら自分用の手指用消毒液を持参してください。
・感染拡大防止のため,学校のトイレ内にあるエアータオルは利用を停止しています。手洗い後に使用するハンカチまたはタオルを忘れずに持参してください。
・マスクを着用していると,口の渇きに気づきにくいと言われており,いつも以上に水分補給に注意をする必要があります。熱中症対策のため,各自で水分を準備・持参してください。校舎内の蛇口を使用の際はコップかペットボトルを使うようにしてください。
・寮生については,体調不良の時には,各キャンパスの学寮からの指示に従って下さい。
3)学寮について
・名取キャンパス萩花寮の寮生は,自宅から通学した場合の通学時間が往復で3時間以上かかることから,長時間通学による新型コロナウイルス感染のリスクを考慮し学校側から自宅通学のお願いはせず,様々な対策を講じて学寮を運営してまいります。
学寮における新型コロナウイルス感染症対策については,追って寮生及び保護者へ連絡し,入寮の意思を確認させていただきます。
開寮日時:次の時間内にお越しください。
4年生・5年生 6月20日(土)13時~15時
2年生・3年生 6月20日(土)14時~16時
1年生・4年次編入生・専攻科生 6月21日(日)14時~16時
※この時間内に寮へ来ることが困難な場合は,予め寮事務室へ連絡してください。(TEL:022-381-0364)
・学寮内の共通施設等の効率的な消毒のために,高濃度型オゾン発生器を導入の予定です。
4)その他
・手指用消毒液は各棟に設置済みのものに加えて,教室,体育館・武道場にも設置します。
・共通で使用する実験器具やPCのキーボード等は,定期的にアルコール消毒します。
・手洗い場の増設工事を進めています。
2.時間割と行事予定について
1)時間割について
・6月22日以降の「令和2年度 授業時間割表(前期後半)」を本校のホームページに掲載するため準備しております。6月15日までには掲載いたしますので,いましばらくお待ちください。
・第1学年については,登校初日の6月22日にホームルームとオリエンテーションを行ないます。当日の集合場所については,決まり次第アナウンスをします。
授業は対面型を主体としますが,学内での遠隔授業も行う予定でおります。
・第2~5学年については,6月22日は1校時にホームルームを行い,2校時目からは時間割どおりに授業を行なう予定です。コースや学科ごとに対面授業や遠隔授業,あるいはこれらの組合せによる授業を行う予定でおります。
・状況によって変更もあり得ますので,本校のホームページを確認するようにして下さい。
2)行事予定表について
6月22日からの登校開始にともない,修正した「令和2年度名取キャンパス行事予定表(前期)」を本校のホームページに掲載しております。本科の主な変更点は以下の通りです。
・6月11日(木)~6月19日(金):前期中間評価期間として,レポートや課題等による評価を実施します。科目担当から,実施の有無も含めた指示があります。
・6月22日(月)~7月31日(金):遠隔授業と対面授業の両方を行ないます。
(〔専攻科〕6月22日(月)~8月7日(金))
・8月3日(月)~8月28日(金):「夏季休業」とします。
(〔専攻科〕8月11日(火)~9月25日(金))
・8月31日(月)~9月8日(火):対面授業と遠隔授業を行ないます。
・9月9日(水)~9月14日(月):前期期末試験を行ないます。
・9月15日(火)~9月24日(木):実験・実習系科目も含めた補講期間とします。
・9月末に予定のスポーツ大会,TOEIC Bridge,TOEIC IP,ジェネリックスキルテストは,後期に実施する可能性があります。
・後期行事予定については,今のところ当初案からの変更予定はありません。
・現時点で高専祭の開催は未定です。スポーツ大会については例年に近い形で開催できるよう日程調整を継続しています。
3.部活動等について
・今年度の東北地区・全国高専体育大会は,5月22日にHPへ掲載した通り,中止が決まりました。ラグビーフットボールについては,今後,開催の可否が決まります。
今後,新型コロナウイルスの感染が終息に向かうようであれば,競技によって秋以降に高専大会の代替大会が行われることもあります。
・6月1日より,学生の身体的及び精神的健康の維持を目的に,課外活動等を限定的に再開しました。
・6月22日以降の課外活動は下記の通りです。引き続き,顧問教員と感染予防策を確認した上で実施してください。
運動部は,部員の健康状態や体力を考慮に入れて,段階的に活動を行ってください。
・活動時間は,平日は15:30〜18:00のうち2時間以内の活動となります。
遠隔授業や対面授業での学習活動を優先し,クラスによっては授業終了後の活動になります。また,活動終了後には速やかに下校して下さい。
・休養日は,クラブ等毎に平日1日,土日1日を規則通りに設定します。
・休日の練習は6月20日から,対外試合等の実施は7月4日から,各種大会等の参加は7月10日から認めます。
・課外活動全般において,新型コロナ感染症対策として,以下の点に十分に留意して活動を行ってください。
○風邪の症状が見られる場合は,活動には参加しないでください。
○屋内での活動は「3つの密」を避け,換気を十分に行う等の対策を取るようにしてください。部室・更衣室の使用も短時間で済ませるようにしてください。
○活動前後には,手洗いやうがい,消毒など感染対策を行ってください。
○水分補給用ボトルなどは共用しないでください。使用する用具の消毒を行ってください。
○運動部は練習中にマスクを着用する必要はありませんが,向かい合って大声を出すような活動は避けてください。
4.専攻科学生へ
・専攻科は,先にクオーターの予定を示した通りに授業日を設定しています。各授業の方法については,担当の先生の指示に従ってください。なお,遠隔授業であっても,校内の研究室等で受講することも認められます。登下校時やその途中なども,成人として社会的責任を自覚して行動してください。
・9月はカレンダーの上で夏休みになっていますが,専攻科生は様々な自主的な活動が必要となります。 2年生は指導教員と相談し,その指示に従う形で研究室活動を行い,研究及び学位授与申請書類作成に取り組むようにしてください。1年生は学内インターンシップや研究に取り組んでもらいます。
・学内インターンシップのガイダンス,学位授与申請のガイダンスについては,7月上旬を目処に学内(リモート配信も必要に応じて行います)で実施予定です。
5.その他
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては再開日程の変更もあり得ますので,本校のホームページを定期的にご確認ください。