メニュー

学校情報About Us

旧学科の教育目標等

教育目標

    1. 主体性と協調性をもつ人間性豊かな人材の養成
    2. 創造的で高度な実践的技術者の養成
    3. 国際的視野で社会に貢献できる技術者の養成

ディプロマポリシー

仙台高等専門学校は目標とする人材を育成するため,本校に在籍し準学士課程において以下に掲げるような能力・姿勢を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して,卒業を認定する。

    1. 工学分野についての幅広い知識と技術を活用できる実践的な能力
    2. 異なる分野を融合させて新しい価値を創出できる創造的な能力
    3. 国際的に通用する基礎的なコミュニケーション能力
    4. 技術者として社会的役割や責任を自覚して行動する姿勢

各学科のディプロマポリシー

機械システム工学科

機械システム工学科は,機械工学に関する確かな基礎力と,未来社会を担う電気・材料分野を融合した新機械工学分野に対する応用力を備えた,エンジニアリングデザイン能力の高い機械系技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。

    1. 機械工学の柱となる基礎力学
    2. 「ものづくり」技術の基礎となる設計手法や加工技能
    3. 機械工学とその周辺工業技術に対する応用力
    4. 複合システムに対する応用力、コミュニケーション能力,工業技術の社会的役割・責任を自覚できる素養

電気システム工学科

電気システム工学科は,電気工学の基礎と技術の習得により,多岐にわたる応用分野を互いに関連付けながら総合的に支え発展させると共に,工学技術者として社会に貢献する人材を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。

    1. 電気工学の基礎を体系的に確実に理解する能力
    2. 電気工学の弱電から強電及び情報技術に至るまでの幅広い知識と技術
    3. 生涯にわたり自主的に学ぶことができる基礎能力
    4. 電気に関する様々な応用分野にチャレンジできる能力

マテリアル環境工学科

マテリアル環境工学科は,マテリアル・環境の講義・実験を通して,環境に視点を持ち,多様なマテリアル開発や工業製品への応用の素養を持つ技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。

    1. マテリアル環境工学の中核となる材料工学の知識とスキル
    2. 地球環境を支える基礎概念と環境分析技術等の基盤技術
    3. マテリアルの設計,開発に必要な専門知識と作製・評価技術並びに,地球環境の基礎概念と環境分析に関する総合的な能力
    4. マテリアル環境工学をキーワードとして,創造性や問題解決能力を高め,環境維持と社会発展の両立に貢献できる能力

建築デザイン学科

建築デザイン学科は,建築耐震構造の安全性など災害への対応,高齢化社会及び障害者バリアフリーなど社会環境整備への対応,地方中小都市活性化への対応,環境共生・エネルギー問題への対応など,社会の要求が高度化している状況の中で,建築学に基礎を置き,住まいから都市に至る住環境・社会環境のプランニング&デザインを行うための基礎知識と基礎技術を身に付けた技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。

    1. 建築デザインに関わる知識や技術を体系的に理解する能力
    2. 建築デザインを支えるハードウェアやソフトウェア等の基礎的素養と実践的な技術
    3. 建築デザイン学全般の計画・設計・建設・マネジメントまでの必要なコミュニケーション能力,マネジメント能力
    4. 建築デザイン学を軸としながらも,地域や企業などとも連携しながら様々な技術や分野に対応できる知識と能力

知能エレクトロニクス工学科

知能エレクトロニクス工学科は,インテリジェント(知能)化が進むエレクトロニクス機器の動作原理を理解すると共に,それらを開発するために必要とされる各種要素技術について幅広く学修し,ハードウェアを主体としてソフトウェアも十分に活用できる技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して,卒業を認定する。

    1. 電子工学の体系的な知識と技術
    2. ソフトウェアやネットワーク等の基盤技術
    3. 電子・情報系の視点に立った論理的かつ実践的思考能力
    4. 知能化の進むハードウェア技術の社会的な役割を理解し,技術的課題を解決できる能力

情報システム工学科

情報システム工学科は,コンピュータシステムの基礎から応用技術までを学修し,世界中に広がる情報を人々の生活に活用できる能力を有する技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して,卒業を認定する。

    1. ソフトウェアの体系的な知識と技術
    2. ハードウェアやネットワーク等の基盤技術
    3. 情報システムの視点に立った論理的かつ実践的思考能力
    4. 情報システムの社会的な役割を理解し,技術的課題を解決できる能力

情報ネットワーク工学科

情報ネットワーク工学科は,社会活動や人々の生活を支える最先端の情報ネットワークの構造と仕組みを,電気通信技術・ネットワーキング技術・ネットワークシステム技術の3つの柱の下,バランスよく学修し,情報ネットワークの設計・構築・運用・応用ができる技術者を養成する。そのため,以下に掲げる能力を身に付け,所定の単位を修得した学生に対して,卒業を認定する。

    1. 情報通信,ネットワークの体系的な知識と技術
    2. ソフトウェアやハードウェア等の基盤技術
    3. 情報通信の視点に立った論理的かつ実践的思考能力
    4. 情報通信の社会的な役割を理解し,技術的課題を解決できる能力

カリキュラムポリシー

高等専門学校は,高等学校とは異なり,学習指導要領にとらわれることなく自主的・自律的にカリキュラムの編成が可能な高等教育機関の一つである。本校においては,実践的かつ創造的能力,及び人間力(主体的・能動的に学ぶ力,教養,責任感,コミュニケーション力)を備えた,国際的に通用する次世代のものづくりに携わる若者の育成を目的に,「くさび形教育」,「スパイラル教育」,「アクティブ・ラーニング」を共通基盤としつつ,以下の内容を備えたカリキュラムを編成する。

1)導入教育
新入生が高専教育にスムーズに移行できるように,初年次導入教育の充実を図る。
2)教養教育
  1. 低学年において一般科目を重点的に配置する一方,社会人として求められる多様な教養や,国際的コミュニケーション力を身に付けるために,高学年においても広範なリベラル・アーツ科目を配置して教養教育の充実を図る。
  2. 数学は3 学年において大学1,2 年レベルを学ぶ。
3)専門教育
  1. 専門科目の内容の連続性・関連性・継続性を考慮した学年配置を行う。
  2. 「ものづくり」で重要となる,実験・実習・演習などの実体験を伴う科目を数多く配置する。
  3. 低学年から高学年まで,創造性や人間力の育成に関連した幅広い科目を配置する。
4)学習成果の振り返り
学習成果の評価においては,学生に自らの知識や理解の到達度を確認させ,その後の学習意欲の向上を図る。

各学科のカリキュラムポリシー

機械システム工学科

機械システム工学科は,「ものづくり」に必要な「考える力」と「実現する力」を身に付けることを主眼として,「ものづくり」を担う融合技術に対応できる技術的・学問的知識を修得し,科学技術への責任を自覚した取組ができる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. 機械工学の柱となる基礎力学の学習を学年進行に従い内容を深めながら,その知識を修得させる。
  2. 生産技術に関する科目の学習・実習を通して,「ものづくり」技術の基礎となる設計手法や加工技能を修得させる。
  3. 実験・実習・演習・セミナー等の体験的学習により,機械工学とその周辺工業技術に対する応用力を育成する。
  4. インターンシップ等の実践科目や卒業研究を通して,複合システムに対する応用力,コミュニケーション能力,工業技術の社会的役割・責任を自覚できる素養を育成する。

電気システム工学科

電気システム工学科は,電気工学の幅広い知識と技術の学習により,多岐にわたる応用分野を互いに関連付けながら総合的に支え発展させると共に,社会に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. 低学年から電気工学の基礎を講義・演習・実験を通して体系的に確実に修得させる。
  2. 電気工学の弱電から強電及び情報技術に至るまでの幅広い知識と技術を修得させる。
  3. 電気主任技術者の認定校として必要な専門科目を配置すると共に,資格指導などを通して,生涯にわたり自主的に学ぶことができる基礎能力を育成する。
  4. 卒業研究等を通して,電気に関する様々な応用分野にチャレンジできる能力を育成する。

マテリアル環境工学科

マテリアル環境工学科は,金属,セラミックス,有機・高分子材料など多様なマテリアルの諸性質に関する知識とその作製・評価技術を身に付けると共に,地球環境の基礎概念と環境分析技術を学修させ,地域社会から世界に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. マテリアル環境工学の中核となる材料工学の知識とスキルを体系的に確実に修得させる。
  2. 地球環境を支える基礎概念と環境分析技術等の基盤技術を修得させる。
  3. マテリアルの設計,開発に必要な専門知識と作製・評価技術並びに,地球環境の基礎概念と環境分析について,実験・実習・演習を通して,総合的な教育を実施する。
  4. 卒業研究等を通して,マテリアル環境工学をキーワードとして,創造性や問題解決能力を高め,環境維持と社会発展の両立に貢献できるマテリアル系の総合エンジニアを育成する。

建築デザイン学科

建築デザイン学科は,建築及び都市の計画・デザイン・建設・マネジメントまでの幅広い分野をカバーし,広く社会に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. 建築デザインに関わる知識や技術を体系的に確実に修得させる。
  2. 建築デザインを支えるハードウェアやソフトウェア等の基礎的素養と実践的な技術を修得させる。
  3. 設計製図,実験,実習を通して,建築デザイン学全般の計画・設計・建設・マネジメントまでの必要なコミュニケーション能力,マネジメント能力を段階的に育成する。
  4. 卒業設計及び卒業研究等を通して,建築デザイン学を軸としながらも,地域や企業などとも連携しながら様々な技術や分野に対応できる知識と能力を育成する。

知能エレクトロニクス工学科

知能エレクトロニクス工学科は,インテリジェント化が進む電子機器の仕組みや動作原理を理解し,それらを開発するために必要とされる各種要素技術について幅広く学修させ,ハードウェアを主体としてソフトウェアも十分に活用できる素養を身に付けることによって,広く社会に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. 電子回路をはじめとするエレクトロニクス技術の基礎を確実に修得させる。
  2. 機器のインテリジェント化を進めるために必要とされるプログラミング及びマイクロコンピュータ技術を修得させる。
  3. 電子物性及び各種デバイス技術についての知識を修得させる。
  4. 卒業研究等を通して,問題解決能力や様々な応用分野に対応できる能力を涵養する。

情報システム工学科

情報システム工学科は,ソフトウェア技術を中核とする情報システムの基礎から応用までを学修させ,広く社会に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. 情報システムの中核となるソフトウェアの知識とスキルを体系的に確実に修得させる。
  2. 情報システムを支えるハードウェアやネットワーク等の基盤技術を修得させる。
  3. 実習を通して,情報システムの設計,開発,提供に必要なコミュニケーション能力を育成する。
  4. 卒業研究等を通して,情報をキーワードとしながらも,様々な技術や分野にチャレンジできる能力を育成する。

情報ネットワーク工学科

情報ネットワーク工学科は,情報の伝達・流通という観点から,ネットワーク技術,電気通信技術を中核とする情報システム及びネットワークシステムの基礎から応用までを学修させ,広く社会に貢献できる技術者を養成する。具体的には以下を教育方針として教育課程を編成する。

  1. コンピュータや電気通信技術,ネットワークの基礎知識とスキルを体系的に確実に修得させる。
  2. 自ら情報を収集し,分析・整理して問題を発見することができる能力を修得させる。
  3. 実験・実習を通して,制約条件や社会への影響を考慮し,複数のアプローチから問題を解決する能力を育成する。
  4. 卒業研究等を通して,様々な技術や分野にチャレンジできる能力,仲間との協働活動などに必要なコミュニケーション能力を育成する。

アドミッションポリシー

本校の入学者に期待される人間像及び入学者選抜の基本方針は,次のとおりです。

1.入学者に期待される人間像
 1)技術者として活躍しようという意欲とそれを実現できる能力のある人
 2)科学技術に興味・関心がある人
 3)自ら考えて行動し,粘り強く努力する人
 4)他人への思いやりがあり,責任感のある人
2.入学者選抜の基本方針
 1)中学校卒業程度の基礎的な学力を身に付けているかどうかを重視します。
 2)自ら考えて行動し,粘り強く努力する姿勢,科学技術への興味・関心,他人への思いやりや責任感のある人かどうかを考慮して評価します。
 3)さらに推薦による選抜においては,筋道を立てて自分の考えを相手に伝える能力も評価の対象とします。

教育目的

学科の教育目標

機械システム工学科

機械工学に関する確かな基礎力と,未来社会を担う電気・材料分野を融合した新機械工学分野に対する応用力を備えた,エンジニアリングデザイン能力の高い機械系技術者の養成を目標とする。

電気システム工学科

電気工学の基礎と技術の習得により,多岐にわたる応用分野を互いに関連付けながら総合的に支え発展させると共に,工学技術者として社会に貢献する人材の養成を目標とする。

マテリアル環境工学科

マテリアル・環境の講義・実験を通して,環境に視点を持ち,多様なマテリアル開発や工業製品への応用の素養を持つ技術者の養成を目標とする。

建築デザイン学科

建築耐震構造の安全性など災害への対応,高齢化社会及び障害者バリアフリーなど社会環境整備への対応,地方中小都市活性化への対応,環境共生・エネルギー問題への対応など,社会の要求が高度化している状況の中で,建築学に基礎を置き,住まいから都市に至る住環境・社会環境のプランニング&デザインを行うための基礎知識と基礎技術を身に付けた技術者の養成を目標とする。

知能エレクトロニクス工学科

インテリジェント(知能)化が進むエレクトロニクス機器の動作原理を理解すると共に,それらを開発するために必要とされる各種要素技術について幅広く学修し,ハードウェアを主体としてソフトウェアも十分に活用できる技術者の養成を目標とする。

情報システム工学科

コンピュータシステムの基礎から応用技術までを学修し,世界中に広がる情報を人々の生活に活用できる能力を有する技術者の養成を目標とする。

情報ネットワーク工学科

社会活動や人々の生活を支える最先端の情報ネットワークの構造と仕組みを,電気通信技術・ネットワーキング技術・ネットワークシステム技術の3つの柱の下,バランスよく学修し,情報ネットワークの設計・構築・運用・応用ができる技術者の養成を目標とする。