>機械システム工学科のTOP > 研究室TOP > 行事TOP

2019 オープンキャンパス



2019 オープンキャンパス

7/27(土),7/28(日)に仙台高等専門学校 名取キャンパスにてオープンキャンパスが行なわれました.
昨年度から同様,学科再編成にともない,
名取キャンパスではⅡ類(ロボティクス,機械・エネルギー,マテリアル環境)とⅢ類(建築デザイン)の分類になっています.

それにしても,気温が30℃を超えるなんて暑いよ...
それぞれのコース研究室や,実習センター(工場)等の紹介,入試説明,寮の説明・・・
学校紹介や体験授業などがメインなのでしょうか.

のろ 研究室

毎年オープンキャンパスでは5年生が活躍してくれます.
今年は1日2名体制.
紹介する内容は,毎年異なり自分達で考えて作ります.
決まりとして,ボクは一切関与しません.説明の時も居ません.

  • 物体形状が違うと風向きが変わる!物体に働く力の方向も変わる!
    「コアンダ効果」って知ってますか?
    流れは物体に引っ付いて流れる性質があります.
    それにより,同じ所から風を吹いても物体に働く力は真逆になることがあります.
    1
  • 減圧沸騰
    60℃のお湯が沸騰します.
    といっても,マジックで沸騰するわけではありません.
    減圧といって容器の中の空気を抜いてあげる操作をします.

    飽和蒸気圧というと難しいかもしれませんが,
    空気が薄くなると液面に乗っかっている空気の重さが軽くなってしまいます.
    頑張って押さえつけて液体になっていたのに,その重さが無くなったので気体になってしまいます
    とも考えることができますかね.


    液状化
    初めて作ってみました.
    砂の中に埋まっていたピンが,容器を叩くことで頭を出す!
    なぜ?と言われると,説明するのが難しい(面倒?)ですが,
    動いている状態だと砂も液体だと勘違いして振舞ってしまうところがある
    が分かりやすい説明でしょうか...
    (本当は砂は重い分類なのに,水に混ざると砂が水の重さのように振舞ってしまいます)
    2 3
    研究室のテーマは「気体や液体の力を理解しよう!!」でした.
    空気や水はあまりにも身近で,普段,水や空気があることで生じる力を実感することは簡単ではないかもしれません.
    でも,「空気や水だって?」さまざまな力を生じています.
    少しは,気が付くことができましたかねー
    卒業研究とは直接関係ないことかもしれませんが,空気とか水について 真面目に研究している研究室なのであります.

    機械・エネルギー コース

    まずは,コースの様子

    工作実習や普段の実験(授業)の様子.
    4

    コースで模擬実験(授業)をやりました.
    シーケンス制御 & スターリングエンジン
    シーケンス制御(電気回路を自作でつなげていくクイズみたいなものですかね)
    5

  • コンピュータで似顔絵
    画像処理 はじめました
    6
  • 水で電気が作られる ってどういこと?
    7
  • 機械っぽさ満載
    光弾性
    NC加工機による製図デモ
    顕微鏡
    CADによるエンジンの動き
    8
  • 隣の部屋では,音反応ロボット
    9
  • シュリーレンです.
    見えない空気が見える装置です
    a
  • 液晶分子エラストマーのシミュレーション
    ちょっと..ボクは詳しく知りません(汗;
    b
  • 簡単なエンジンの仕組み
    c
  • 自動車に使われているエンジンの中身です
    おそらく見たことはないですよね.
    d



  • 工場の様子
    旋盤に使われるバイト(金属を削るカッターのようなもの)の展示
    e
    3Dプリンタで作った製品の紹介とか・・・
    f

    他コースもいろいろ

    他のコースは,どのような感じでしょうか?
    散歩してみましょう

  • まずは,フツーの?顕微鏡
    光学顕微鏡です
    g
    走査顕微鏡も h
  • 何の金属か分からないけど,金属を溶かしていたり
    i
  • 指向性スピーカーとか
    j
  • ロボットのプログラミング体験授業をやっていたり
    k
  • ワイヤレス給電
    l
  • コンクリートの耐久性?
    m
  • ペーパーブリッジ作り
    n
  • 窓からの風景をデザイン?
    o
    今年は,学校説明会や体験授業等に人が集まることが多かったのかもしれません.
    高専は普通高校と比べると,「同じよう」で,「少し違う」.
    3年生までは高校生と同じようで,4年生からはそれぞれの研究室の先生たちの色が濃くなってきます.
    4年生から学習する内容は大学と同じような内容ですが,これも大学と同様に先生によって専門性は異なります.
    それを身近に感じてもらえるオープンキャンパス.
    ぜひ,全てを見学して,自分の興味がどこにあるか探り出してもらえると幸いです.




  • [仙台高等専門学校TOP] [研究室TOP] [行事TOP] [このページのTOP]
    〒981-1239 宮城県名取市愛島塩手字野田山48
    機械棟3階
    URL: http://natori.sendai-nct.ac.jp/mm/noro/
    Copyright © 2013 NORO Shuta All Rights Reserved.