



















現在の情報システムにはAI(人工知能)技術が欠かせないものとなっています。 AIを用いてカメラに映った物体を検知したり,人の顔を認識したり,さらには車を自動で運転することもできるようになっています。 模擬授業ではAIロボットカーを使ってAI技術を学びます。



情報通信コースの特徴を理解できるような設備見学と入門的な実習を行います。 教育研究,学校広報,地域貢献を目的としたフルセグ・ワンセグ型のエリア放送局のエリア放送実験実習システムの見学と航空機や船舶から発信される位置情報の電波を受信して,地図に表示するシステムを用いて東北地方を飛んでいる飛行機や仙台湾を航行している船舶の位置情報を見てみましょう。


車の自動運転やエアコンの最適温度等,安全安心やSDGsを実現するためには,必要な情報を正しく測定することが重要となります。知能エレクトロニクスコースでは,エレクトロニクス技術を中心に,デバイスやロボット開発に必要な基礎技術を学びます。これらの技術の深く関連する計測について,入門的内容を一緒に学びます。


固体物理学は固体の性質を量子力学や統計物理学を使って理解する研究分野です。固体物理学の研究成果,例えば半導体などは私達の日常生活にも深く関わっています。模擬授業では固体物理学の初歩を紹介します。


高専では専門科目はもちろんのこと,一般科目もしっかりと学びます。模擬授業では英語,数学,化学の授業を行います。
					英語による仙台高専のクラブ紹介。クラブ活動の様子などを高専の学生が英語で紹介します。数学は連立方程式について,化学は物質の成り立ちについて考えます。


学生会の学生が講師となって高専入試過去問の解説を行います。主に数学の解説を行います!各班に分けて問題を解いて頂く方針で考えています!難しい問題を解いてみたい!という方はぜひご参加ください!


トントンと振動を与えるとLEDがピカッピカッと光る『たたいてピッカリLED』を製作します。『たたいてピッカリLED』は圧電素子という部品にLEDを取り付けた簡単な電気回路です。部品の取り付けに必要な「はんだ付け」を練習し,『たたいてピッカリLED』を作ります。完成品は持ち帰ることができます。ケースは3Dプリンタで作った,仙台高専のロゴ入りオリジナルケースです。


以下の3つの体験を通して,プログラミング部の学生達と楽しくプログラミングに触れます。また,過去の高専プログラミングコンテストで製作した作品達とプロコン本選大会の様子も紹介します。


事前申込みをいただいた授業は受講可能です。(抽選はありません)
| 愛子駅発 | キャンパス着 | 
| 9:20 | 9:25 | 
| 9:40 | 9:45 | 
| 10:10 | 10:15 | 
| 10:40 | 10:45 | 
| 11:10 | 11:15 | 
| 11:40 | 11:45 | 
| 12:45 | 12:50 | 
| 13:30 | 13:35 | 
| 14:00 | 14:05 | 
| 14:30 | 14:35 | 
| キャンパス発 | 愛子駅着 | 
| 10:00 | 10:05 | 
| 10:30 | 10:35 | 
| 11:00 | 11:05 | 
| 11:30 | 11:35 | 
| 12:35 | 12:40 | 
| 13:20 | 13:25 | 
| 13:50 | 13:55 | 
| 14:20 | 14:25 | 
| 15:05 | 15:10 | 
購買と食堂が営業しています。ぜひご利用ください。
				学生生協委員が受験生の皆さんの悩みや高専についての疑問に答える学生相談コーナーも設けています。