
まなびのカタチ
The form of learning
仙台高専の1~5年生と専攻科1・2年生はなぜ高専という進路を選択し、どんな生活を送っているのでしょう?
※取材時の学年・コース名です。
Question ①志望動機は? ②高専に入学して良かった? ③高専の勉強は難しいと聞きますが、実際のところどうですか? ④受験勉強の方法など、受験を考える学生へ向けアドバイスやコメントをお願いします。
成田 さわ
部活:学生会執行部、女子バレーボール部
卒業後の進路希望:専攻科へ進学または大学へ編入学
- もともと建築に興味があったことと、何かをデザインすることが好きだったので高専を志望しました。また、就職、専攻科進学、大学編入など幅広い進路の選択肢があったからです。
- 良かったです。幅広い学年の先輩方や個性豊かな先生方との交流を通して、自分の得意な分野の力を伸ばすことができると思いました。
- 1年生の段階ではあまり難しくないと思います。毎日こつこつ勉強を積み重ねていくことが大切です。
- 理数科目の勉強は、中学の頃からの積み重ねが大事だと実感しました。受験のためだけでなく、これからの高専生活のために必要なものだと考えて勉強しましょう。


八重樫 守
部活:DTM部、プログラミング部
卒業後の進路希望:就職
- 学校で得る知識や技術を社会に出た際に生かしていけるイメージがついたのが本校でした。オープンキャンパスで、ぜひここで学びたいと決心しました。
- とても良かったです。特に部活動について、整った環境で同じ志の仲間達と切磋琢磨できる所が最高だと感じています。また、様々な教科から幅広く学べることで、自分を大きく成長させられる場です。(
- 先生方のサポートも手厚く、熱量を持って取り組めば問題ありません。
- オープンキャンパスや高専祭などにぜひいらしてみてください。学校の雰囲気をたくさん感じることができます。
佐藤 成太
部活:卓球部
卒業後の進路希望:専攻科へ進学
- 昔から理系科目が好きだったのと、工学的な内容(ものづくり、プログラミングなどのスキル)を早い年齢から専門的に学べる環境に惹かれ、志望しました。
- 良かったです。長期休みが普通高校より長いので、自分のやりたい勉強や趣味、部活に没頭できるのがとても良いと思います。
- 私も最初はそういった印象がありましたが、やることさえやっていれば大丈夫だと思います!
- 数学に目が置かれがちですが、個人的には理科が難しいと思います。まずは過去問を解いてみて問題の雰囲気や時間配分に慣れましょう。


村上 夢果
部活:吹奏楽部
卒業後の進路希望:大学へ編入学
- 実践的な学びに魅力を感じたからです。地元の普通高校と仙台高専のオープンキャンパスどちらにも参加し、自分で手を動かしながら学ぶというのが楽しかったことが決め手になりました。
- 良かったです。コンテストへの出場や留学生との交流など高専でしかできないような経験や、一緒に挑戦してくれる友達ができました。
- 想像よりは難しくないですが、分からない部分を放置すると後々苦しむので先生や友達に聞くのが大切です。
- 体調管理が一番大事です。私は受験2日前に高熱を出して不安になりました。たくさん勉強することも大切ですが、睡眠と食事を十分に取ることも大切だと思います。
鈴木 夢華
部活:女子バスケットボール部
卒業後の進路希望:専攻科へ進学
- とても楽しそうに高専に通う姉の様子を身近で見ていたからです。就職率が高い点にも魅力を感じ、志望しました。
- 良かったです。早い段階から専門知識を学ぶことができ、研究、実験を通して実践的なスキルを体得することができます。
- レポートの課題が多く、勉強との両立が大変ですが、繰り返し復習することで授業についていくことができます。
- 過去の入試問題を解いて問題の形式や難易度を把握することが大切だと思います。自分の苦手分野を知る良いきっかけになると思います。


ウォンピニックリット プンナクリット
部活:軽音部、テーブルゲーム部
卒業後の進路希望:母国で働きながら進学
- 中学校の頃にプログラミングを勉強して、高専への留学の奨学金について知りました。情報工学だけではなく、日本の文化にも興味を持ったため、奨学金を受け取り、仙台高専を選びました。
- 入学してよかったです。自分が好きなフィールドの情報系の勉強がたくさんできるだけではなく、日本人の学生と交流する機会もできてよかったです。
- 多くの授業はそんなに難しくないと思います。分からないことがあっても、後で先生に聞いても大丈夫なので心配いりません。
- 留学生としては、数学や科学だけではなく、日本語の勉強も頑張りました。自分はマイペースな人のため、毎日ガッツリ勉強するのではなく、毎日少しずつ勉強しました。
久保 理博飛
部活:なし
卒業後の進路希望:大学院に進学
- 早期段階から専門的な科目を学ぶことができ、また、大学編入や大学院進学、大企業への就職などたくさんの選択肢から進路を決めることができるため志望しました。
- 良かったと思います。早い段階から専門的な科目を学ぶことができ、研究活動や資格試験などに大いに役立ちました。
- 科目ごとに難易度は異なりますが、授業に真面目に参加していれば大丈夫だと思います。
- 数学の得点配分が大きいため、重点的に勉強していく必要があると思います。計画をしっかりと立て、自分のペースで勉強していきましょう。
