
まなびのカタチ
The form of learning
仙台高専の学生は、なぜ高専という進路を選択し、どんな生活を送っているのでしょう?
※取材時の学年・コース名です。
Question ①志望動機は? ②高専に入学して良かった? ③高専の勉強は難しいと聞きますが、実際のところどうですか? ④受験勉強の方法など、受験を考える学生へ向けアドバイスやコメントをお願いします。
宮川 紗羅
部活:バドミントン部、学生会執行部、高専女子プロジェクト
卒業後の進路希望:就職
- 興味があった情報系の技術を早い年齢から学べるということと、就職率の高さに魅力を感じました。
- 入学して良かったと思います。年齢や専攻の違う幅広い人たちとの交流は、純粋に楽しく、視野も広がるからです。
- 難しいです。でも、助けてくれる先輩や友人が必ず見つかるので大丈夫です。
- 基本は過去問です。また、一生懸命に勉強する姿勢を見せ、味方を増やすことも大切だと思います。自分の興味・関心や、理想の生き方を大切にしてほしいです!


福士 明日香
部活:陸上競技部マネージャー
卒業後の進路希望:進学
- 興味のある建築分野を早い段階から学べることや、個性を尊重した自由な校風に魅力を感じ、志望しました。
- 絵が下手なので、建築デザインなんてやっていけるか不安でしたが、なんとかやっていけているので大丈夫です。忙しい時もありますが、夏休みが長いので、家族や友人との時間も大切にできると思います。
- 難しいと感じます。わからないことは先生や友人に教わるのが手っ取り早いです。
- まずは過去問を見て、問題の傾向を捉えるといいと思います。張り詰めすぎず、自分を労わりながらがんばってください。
野中 朋貴
部活:旅行愛好会(私設)、応援団、高専祭実行委員会、国際交流委員会
卒業後の進路希望:台湾へ留学
- 将来的に世界で活躍できる半導体エンジニアになりたいという目標があり、高専ならその目標に近づけると思ったからです。
- ゆとりをもって高い技術を身に付けることができ、効率よく専門的な知識を学べます。自由な校風で、様々な趣味や考えを持った人と交流でき、それぞれの意見を尊重しあえているなと感じています。
- 難しい科目もありますが、よく放課後にSSRという場所で勉強し、知識を補っています。
- 高専で、新しい自分に出会ってみませんか?
- 絶対ありえないだろうと思っていた自分に出会えるかも…?


相澤 慶人
部活:サッカー部に5年の最後まで所属し、それ以降は社会人サッカーチームに所属
卒業後の進路希望:専攻科へ進学
- 中学生から環境問題について興味を持ち、持続可能な社会を実現できるエンジニアになりたいと考えたからです。
- 電子顕微鏡など、研究活動において必須となる装置を学ぶ機会を早い段階で得られるのは自分のキャリアにおいてとても良かったと思います。
- 特に理数系の授業は難しい内容が多いです。低学年で学ぶ基礎をしっかり身に付けておくことが本当に大切です。
- 自分の将来像のために何が必要かを考え、逆算して進学先を決める事ができれば、何処であろうと最高の学びを得られると思います!