第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムに参加しました
3月14日(土)から18日(水)にかけて仙台市で第3回国連防災世界会議が開催され、仙台高等専門学校は、「高等専門学校機構における防災教育と復興まちづくり支援の実践―防災技術と復興まちづくりを連動させた教育方法の開発―」と題してポスターの出展及びパブリックフォーラムに参加しました。
パブリックフォーラムでは、第1部として東北地区高専を中心とした産官学が連携して、東日本大震災における復興支援及び災害対策プロジェクト等の教育研究活動を行ったことについて、八戸高専、鶴岡高専、一関高専及び仙台高専の担当の教員からそれぞれ報告がありました。
次に、第2部として「地域における防災のための連携と教育」と題して、仙台高専の教員及び宮城県名取市役所震災復興部の方、県内民間企業の方及び仙台高専の学生2名によりパネルディスカッションを行いました。パネルディスカッションでは、復興のためのまちづくりを行っていく上でどのような課題があるのか等について、地元住民の方々、行政、及びそれをコーディネートする専門家の三者の関係がとても大事であることや、地域における防災教育は地域の方々との直接のコミュニケーションが重要であること等について、活発な議論が行われ、準備した座席では足りなくなるほどの盛況となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パネル出展の様子 |
![]() |