メニュー
ホーム学科・専攻科Ⅲ類|建築デザインコース

Ⅲ類|建築デザインコース

建築系/名取キャンパス

未来につながる建築デザインの可能性を探る

 

学びの特徴

Feature

低学年では,専門知識の習得,建築計画・建築構造・建築環境の各理論の基礎や設計製図及びデザイン手法,フィールドワークを中心に専門科目を履修し,建築デザインの基礎を習得します。高学年では複雑な社会課題を想定した建築設計製図,建築構造・建築材料などの実践的な演習科目を通して,様々な建築デザインの最前線の課題に取り組む卒業研究 未来に向けた社会課題への具体的な提案を行う卒業設計などを通して,次世代の建築人として活躍できる技術を習得します。進路は約半数が国公立大学を中心とした大学及び専攻科などに進学します。また約半数は就職し,建築コンサルタント,設計事務所,ハウスメーカー,建設会社,建築設備などの建築関係全般が中心で,それ以外では鉄道,電力などのインフラ系企業や自治体などで活躍する人もいます。

建築設計製図(Ⅰ~Ⅴ)
簡単な製図から高度なプログラムまで,様々な設計課題(住宅,ギャラリー 公共施設 地域計画など)に対して,調査・検討を通して,社会的課題やプレゼンテーション技術の習得,他の専門科目で学習した知識や技術を総合化しデザインにする視点も学びます。
建築実験
建築の技術的な仕組みや必要な理論と実験を通して学びます。具体的には,実際のコンクリートの供試体を作成し圧力を掛け破壊し建築部材の崩壊メカニズムを学んだり,振動特性と建築構造の関係を捉えるために各種地震波を想定した振動実験などを行い建築が成立するための理論を学びます。
フィールドワーク
実際のまちづくりや社会的な課題を把握・整理し,共有する手法を学びます。フィールドワークの実践例の理解,調査手法の検討,各種統計データの活用,ヒアリング方法,記録ツールの活用,インフォグラフィックなどを,実際のフィールドワークを通して実践的に習得します。

メッセージ

Message

建築デザインコースでは,自分の夢や望みを探求することが出来ます。それを発表の場で共有,意見交換することで今までとは異なった視点や考え方を実感することができます。

2017年4月入学 殿岡フィアン

Laboratory 01

藤田研究室

大地震に対して安心していられる建物ができるとしたらどんなに素晴らしことか,みなさんそう思いませんか?
地震が発生した際,地震のエネルギーが建物に伝わることで建物は激しく振動し,被害が発生します。つまり地震のエネルギーを建物に伝わり難くすれば被害は出ないのです。本研究室では,それを実現する建物計画や対策装置の開発を行っています。地震に対して安心して生活できる『安震建築』の実現を一緒に考えてみませんか?