研究・地域連携Research and industry-academia collaboration
研究紹介
教員の研究・技術シーズ
広瀬キャンパス
数学
解析学 | 下田 泰史 | 2階偏微分作用素の準楕円性の研究・非自己共役作用素のスペクトル解析 |
応用数学 | 松枝 宏明 | ホログラフィー原理に基づく異分野横断の数理 |
物理学
素粒子物理学 | 長谷部 一気 | トポロジー的物質の数理と物理 |
物性物理学 | 兼下 英司 | 高温超伝導体の磁気秩序相及びクラスレート化合物における励起状態の研究 |
物性物理学 | 川崎 浩司 | 半導体内に光生成されたキャリアの振る舞いに関する研究 |
物性物理学 | 佐藤 健太郎 | 原子層物質の共鳴ラマン分光 |
物性物理学 | 白根 崇 | 磁性体の非線形特性に関する研究 |
物性物理学 | 穂坂 紀子 | 光学的手法によるコンポジションスプレッド薄膜材料の磁気物性評価 |
宇宙科学
観測天文学 | 加賀谷 美佳 | ガンマ線イメージングカメラの開発 |
化学
理論化学 | 小松 京嗣 | 有機材料の光デバイス化 |
教育学
教育学 | 久保田 佳克 | 四技能をバランスよく伸ばす英語学習法 |
教育学 | 竹内 素子 | 英語ができる高専生の育成/男女共同参画社会を目指して |
教育学 | 朴 槿英 | 理工学系学生のための英語テキストの開発 |
教育学 | 矢澤 睦 | 多文化・多様性教育の多元的アプローチ |
教育学 | 矢島 邦昭 | 生体情報を用いた集中度の客観的評価 |
哲学
東洋哲学歴史言語学 | 笠松 直 | 古インドアーリア語文献群の歴史言語学的研究 |
言語学・語学研修
応用言語学 | 武田 拓 | ①宮城県を中心とした方言の調査研究 ②ことばに興味関心をもち、適切に使いこなすための啓蒙活動 |
文学
文芸学 | 伊勢 英明 | 日本文芸史の話型論的研究 |
計算機科学
計算機科学 | 岡本 圭史 | 高信頼で安全なソフトウェアに関する研究 |
計算機科学 | 菅野 浩徳 | 情報流通基盤技術の研究開発 |
計算機科学 | 佐藤 公男 | 自己学習支援のためのGUIシステムの開発 |
計算機科学 | 高橋 晶子 | 利用者情報と提供情報価値を考慮した情報共有のためのネットワークシステムに関する研究 |
計算機科学 | 速水 健一 | ネットワーク等の応用ソフトウェアの開発 |
計算機科学 | 平塚 眞彦 | 超並列分子コンピュータの実現へ向けて |
計算機科学 | 力武 克彰 | 価値あるソフトウェアを生み出すための開発支援に関する研究 |
計算機科学 | 脇山 俊一郎 | エリア放送を用いた地域情報発信基盤の構築 |
工学
機械工学 | 大場 譲 | 実用へ向けた制御技術の研究 |
材料工学 | 今井 裕司 | 有機強誘電体フィルムの作成とセンサ応用 |
材料工学 | 關 成之 | 環境に優しいスプレー成膜法を用いた透明金属酸化物薄膜の作製とその応用 |
その他工学 | 岩井 克全 | Er:YAGレーザ光伝送システムとその医療応用に関する研究 |
その他工学 | 佐久間 実緒 | 言語聴覚療法支援システムの開発 |
その他工学 | 竹島 久志 | 障害児・者のための学習・生活活動支援機器(ソフト含む)に関する研究 |
電気工学・電子工学 | 袁 巧微 | 高効率なワイヤレス給電及び送電技術に関する研究 |
電気工学・電子工学 | 柏葉 安宏 | 酸化亜鉛を用いたデバイスの作製に向けて |
電気工学・電子工学 | 衣川 昌宏 | 電磁波・ハードウェアセキュリティに関する研究 |
電気工学・電子工学 | 小林 秀幸 | 無線センサネットワークを用いた環境認識 |
電気工学・電子工学 | 菅谷 純一 | 慣性ロータ型倒立振子の制御および2軸液面制御に関する不確かな状況における制御方式に関する研究 |
電気工学・電子工学 | 鈴木 哲 | 低価格なテラヘルツ帯検出器アレイの開発 |
電気工学・電子工学 | 園田 潤 | 高速・高精度・大規模シミュレーションに基づく新しい電磁波デバイスの開発 |
電気工学・電子工学 | 千葉 慎二 | IoTを活用した地域産業・コミュニティの抱える課題解決への取組 |
電気工学・電子工学 | 張 暁勇 | 高精度・高速ディジタル画像処理・認識に関する研究 |
電気工学・電子工学 | 那須 潜思 | 画像の取得,処理,表示に関わる応用技術 |
電気工学・電子工学 | 馬場 一隆 | 扱いやすく安価な光技術実験教材の開発 |
電気工学・電子工学 | 林 忠之 | 超高感度磁気センサによる微弱微細磁場計測と超微細磁気記録 |
電気工学・電子工学 | 與那嶺 尚弘 | 言語機能訓練支援システムの開発 |
電気工学・電子工学 | 奥村 俊昭 | 画像からの対象領域の自動抽出 |
電気工学・電子工学 | 藤木 なほみ | 人間のような柔軟な認識・推測システムの実現を目指して |
その他
情報学/インフォマティクス | 安藤 敏彦 | 人と情報・人工物との社会的相互作用 |
情報学/インフォマティクス | 早川 吉弘 | ニューラルネットワークに基づく情報処理応用 |
情報学/インフォマティクス | 藤原 和彦 | 衛星画像を用いた環境解析 |
その他(情報システム) | 末永 貴俊 | 人と人,人と機械をつなぐ技術の研究 |
その他(福祉工学) | 熊谷 和志 | 自転車用高効率ペダリング機構 |
その他(スポーツ科学) | 兼村 祐介 | ラグビーフットボールの普及・育成 |
その他(スポーツ科学) | 東畑 陽介 | 技能習得・動作改善のためのトレーニング法の開発 |
名取キャンパス
数学
解析学 | 谷垣 美保 | 数学学習を通した高専生の指導力の育成 |
代数学 | 井海 寿俊 | 代数構造の基礎研究 |
物理学
物性物理学 | 小野 慎司 | 超イオン導電体の電子状態とイオン伝導 |
物性物理学 | 熊谷 晃一 | 有機・無期形態機能材料の物性とその応用 |
物性物理学 | 栁生 穂高 | 新規超伝導物質の開発 |
物性物理学 | 山野内 敬 | プラズマ中の微粒子からコンプレックスプラズマの解明を目指して |
力学 | 奥村 真彦 | 力学的な物理現象の予測と評価 |
力学 | 佐藤 一志 | 種々の材料の破壊解析・強度解析 |
力学 | 永弘 進一郎 | 自由境界を持つ流れのシミュレーション技術 |
化学
有機化学 | 遠藤 智明 | 有機機能性材料の合成と評価 |
有機化学 | 佐藤 徹雄 | 遷移金属錯体触媒を用いた新規有機合成反応の開発ならびに機能性有機材料の合成 |
有機化学 | 関戸 大 | フラーレン・カーボンナノチューブの表面修飾反応の開発 |
経済学
特別経済学 | 宮﨑 義久 | 地域通貨を用いたコミュニティづくりと金融教育 |
教育学
教育学 | 岡﨑 久美子 | 学生の英語力の向上を目指して |
教育学 | 武田 淳 | 動画教材を活用した反転学習の研究 |
社会学
社会学 | 飯田 清志 | 大衆文化論 |
歴史学
歴史学 | 徳竹 亜紀子 | 日本古代寺院造営事業の研究 |
文学
各国の文学 | 窪田 眞治 | 文学作品の中に存在する聖俗循環,同調圧力,象徴としての貨幣研究,及び入れ子構造の物語における情報の流れの方向性 |
文学 | 千葉 幸一郎 | ブンガクを楽しむ,ブンガクで遊ぶ |
心理学
心理学 | 伊師 華江 | 人間の感性情報処理―顔の認知過程に関する検討― |
工学
その他
その他(スポーツ科学) | 柴田 尚都 | ラグビーとラグビーを通した人間教育 |