第16回アジアン・ユース・フォーラムで本校学生が日本代表として大活躍!

 去る10月18日(水)~24日(火)、韓国(ソウル) のSookmyung Women's University, Professional Centerで開催された第16回アジアン・ユース・フォーラム及び第26回アジア太平洋英語教育学会において、本校の小松 秀生さん(情報電子システム工学専攻2年)が日本学生代表として参加し、大活躍しました。小松さんは日本文化に関する発表の他、様々なグローバル問題を取り上げた課題討論、異文化体験、国別パフォーマンスなど、グローバルリーダーを育成するためのプログラム全日程において、高い評価をいただきました。特にアジア太平洋英語教育学会における発表では、「Culture, communication and inter-Asian understanding」に関する見解を流暢な英語で堂々と述べ伝えました。当学会参加に御協力、御配慮いただいた多くの教職員、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

* 本校学生の発表題目を以下に記します。
・ Shusei Komatsu et al. "Japanese culture and the history of J-pop music industry", The 16th Asian Youth Forum, Sookmyung Women's University, Professional Centre, Seoul, Korea, (2017).
・ G. Goodmacher, C. Smith, S. Komatsu et al. "Culture, communication and inter-Asian understanding", The 26th International Symposium on English Teaching and Book Fair, Pan Asian Consortium of Language Education Societies, Sookmyung Women's University, Seoul, Korea, (2017).

2017.11.06.auf01.png 2017.11.06.auf02.png
第26回アジア太平洋英語教育学会開会式/ The 26th International Symposium on English Teaching and Book Fair, Pan Asian Consortium of Language Education Societies, SMU, Seoul, Korea
2017.11.06.auf03.png 2017.11.06.auf04.png
2017 PAC/AYFで発表する小松秀生さん(左)とアジア各国代表学生さん達のグループ ディスカッション(右)

*AYFは、毎年アジア10~16カ国の国を代表する大学生/社会人60~80名が集まり、世界の未来(平和・人権・教育・環境)について討論し合うフォーラム形式の国際学会であり、PACアジア太平洋英語教育学会と連携して開かれます。