令和7年6月11日(水)、復興庁から鈴木憲和復興副大臣、佐々木政彦宮城復興局長ほか、また、起業家の河野朋基氏が、本校を視察されました。
 機構本部から、梶山正司理事も参加し、橋爪校長ほかとの懇談では、本校の教育研究に係る説明に引き続き、卒業生の就職先の傾向、入学者確保のための施策等について意見交換を行い、特に、地域貢献としてのOB/OGを含めた卒業生等の地元就職率向上に向けた方策等について意見交換を行いました。続いて「組込みシステムⅢ」(千葉慎二教授・力武克彰准教授)の授業、「アントレの巣」及び園田研究室の見学を行いました。「アントレの巣」では、髙橋晶子教授や学生からスタートアップ事業やDCON2025受賞したプロジェクトなどについて、園田研では園田潤教授や同研究室学生から地中レーダーや学生が進める研究等について説明を受け、鈴木復興副大臣からは、「素晴らしい成果であり、企業との連携や自治体連携などを進めるべき。」との発言がありました。
 また、鈴木復興副大臣の、復興の取組を含め東北地方の優れた事業、試み、人材などの結びつきを強化していく施策も重要である旨の発言を受け、橋爪校長からは、復興庁に期待する点について、高専の所在地でスタートアップ・起業することが地元や東北地区の復興につながるとして、当該スタートアップ・起業に対し予算的な支援を行う仕組みを検討いただきたいとの発言がありました。

「アントレの巣」にて学生からDCON2025受賞作品の紹介を受ける鈴木副大臣(左)
「アントレの巣」にて学生が取り組んでいる研究について意見交換を行う鈴木副大臣
「アントレの巣」にて学生が開発したVRシステムを体験する鈴木副大臣
園田教授から地中レーダーの説明を受ける鈴木副大臣
園田研究室所属学生が取り組んでいる研究の説明を受ける鈴木副大臣
園田研究室にてロボット操作を体験する鈴木副大臣