ロボカップサッカーへの取り組み
本校は、自律ロボットによるサッカーを題材とするロボカップサッカーに取り組んでいます。ロボカップサッカーは、ロボット工学と人工知能の融合、発展のために実施されている国際プロジェクトです。
本校は、今年の5月4日(土)~6日(月)に玉川大学で開催されたロボカップジャパンオープンから小型ロボットリーグへの参加を始め、7月26日(金)・27日(土)に広瀬キャンパスのオープンキャンパスにおいて、その取り組みを紹介しました。
オープンキャンパスでは、ジャパンオープンに参加した際の小型ロボットを使用して、ロボカップサッカーへの取り組みの紹介や、ロボットの構造の説明、ロボットがサッカーを行うようすの説明などを交えながら、白い矢印が書かれたロボットを操作してもらい、人間が操作するロボットVS人工知能で動くロボットの1on1の対戦による実演を行いました。
来場者の方からは、小さいながらよく動くロボットに対して、すごい!こんなことができるようになるのか!といった驚きや感嘆の声があがりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |