Ⅱ類|電気電子コース

Electrical and Electronic Engineering Course

Electrical & Electronic Engineering

次の扉をひらくカギ
次の世界をつくるカギ

機械・電気・材料系 / 名取キャンパス

コースの特徴

現代社会を支える基盤技術の一つで、欠くことのできないものが「電気工学」+「電子工学」です。電気製品、電子デバイス、情報機器、ネットワーク、電力システム、電力変換、再生可能エネルギー、IoT、AI、ビッグデータ、量子技術、、、私達の身の回りにあるこれらは、電気電子に大きく関連しています。

電気電子コースでは、この様にさまざまな場面で利用され、形を変えて高度技術を繋ぎ支えている「電気工学」+「電子工学」を学びます。基礎的な科目から応用科目へと歩みを進め、電気回路や電子回路、プログラミング、半導体集積回路、情報工学、電力応用、エネルギー変換などの専門知識と技術を体系的に習得します。授業に対応した演習と実験、課題研究を通して技術力と実践力を身につけ、電気電子工学で社会の発展に貢献できる、複合的視野と挑戦するマインドを持った人材を育成します。電気電子の基礎と技術を学ぶと共に、ロボティクス、環境、情報などの副専攻科目群から複合的な知識を習得することで、技術の進化を先導して未来を創造する技術者を養成します。

卒業後の進路

電気は実に様々なところに利用されているため、求められている企業(分野)は多岐に渡ります。本科卒業後の進路は、電機メーカーや電力系のみならず、情報通信系や設備系、インフラ、食品、医療、環境、交通など極めて幅の広い選択になり、このためにも主体性を持った学びが必要でしょう。また、さらに専門的学びを高めるため、大学編入や専攻科への道も開かれています。

授業の紹介

電気回路
現代社会に不可欠なエネルギーである「電気」を、具体的に知り・活用するためのノウハウを学びます。直流回路、静電気、電流と磁気、交流回路について理解し、基本的な直流回路と交流回路の電圧、電流、抵抗に関する計算ができることが目標です。全ての電気電子系科目の「基」となるものであり、様々な技術がここから生み出されます。単元の各種演習やシミュレーター演習により、実力を高めます。
半導体工学
エレクトロニクスを支える半導体について、固体物理の基礎、工学的基礎理論を学び、代表的な電子デバイスの動作を理解します。対象としてはバイポーラトランジスタやCMOS、LEDを中心としており,半導体技術の発展や技術革新により、社会が変革したことを知ることができます。また、発展的にFET、LED、SCR、CCDといった最新応用技術についても学びます。
電気電子工学実験Ⅰ・Ⅱ
電気電子における基礎的なデバイス、マイコンやプログラミング、電子回路に関する実験を通して、様々な電気電子の知識を体験的に学ぶ科目です。電気電子の分野には法則や定理、理論が数多く存在し、様々な部品、機器、測定装置(系)がありますが、それらを基礎から一つ一つ丁寧に学習していきます。ここで皆さんが獲得したスキルは、未来に起こる様々な技術的問題への対応力、課題発見能力、技術力、解決力、実践力となって行きます。
ロボティクスコース

メッセージ

勉強した知識や先生たちからのアドバイスを生かして、自身のやりたいことに専念できるコースです。

2017年4月入学 松田七海

4年生から研究室に配属されます。電気電子コースにはこのような研究室があります。

Laboratory 01

若生研究室

若生研究室では「光をあやつる」をテーマに、研究成果の実用化をゴールとして、多くの企業・大学と一緒に研究開発を進めています。実用化された共同研究成果として、超小型人工衛星やドローンに搭載して、地球上の見えない分布を見えるようにする「液晶波長可変フィルタ(LCTF)」や、プロジェクションマッピングを発展させて、動く物体に歪みなく画像を映し出す「Addressable Screen」などがあります。現在、自動車内の柱を透明化する、新方式のスクリーンも開発中です。