Ⅱ類|機械システムコース

Mechanical Systems Course

Mechanical Systems

ものづくりを担い、
社会生活を未来への
発展に導く

機械・電気・材料系 / 名取キャンパス

コースの特徴

自動車や飛行機、ロボットといった製品が生活を豊かにしてきたように、社会生活は製品を作るものづくりの技術とともに発展してきました。最近では、ものづくりにおいても安全性や機能性の配慮など複合的観点から改善や向上が求められ、技術者の活躍がものづくりを発展させる力となり社会生活の更なる向上を実現してきました。

機械システムコースでは、未来の社会で様々な技術開発が進み、ますます複合的なシステムにより課題解決と社会への貢献が求められるときに活躍できる人材を育てます。機械工学の役割を自覚し、社会生活の発展に寄与できる機械システムの実現といった未来のものづくりに必要な思考力や課題解決力を有する技術者を育成します。

機械システムコースのカリキュラムでは、機械力学、流体力学、熱力学などの基礎を学びながら、デジタルものづくりやメカトロニクス、バイオメカニクスなどの実験を通して、幅広い知識と応用力を養うとともに、社会での役割や責任を自覚する技術者としての素養を涵養します。これら機械工学の基礎と融合する技術と理論を学ぶと共に、II類共通となるロボティクス、環境、情報などの副専攻科目群から興味に沿った科目を履修できます。技術の進化を先導して未来を創造する技術者となるための複合的な知識と能力を養成するカリキュラムを設けています。

卒業後の進路

機械システムコースの学習成果を生かして、多様な就職、進学の道を選ぶことができます。例えば、輸送機械や産業機器・設備の開発や保守、発電・化学工業等の各種プラントの施工・管理等、幅広い業種・職種の選択ができます。さらに高度な専門性を学ぶために、専攻科進学や大学編入学を目指すことができます。

授業の紹介

設計製図
各種技術の基礎として、「もの」の形をイメージして、それを実際の形にできる実現力は「ものづくり」に繋がる大切な素養の一つです。設計製図は「もの」の形を捉え、その形の情報を正しく伝達するための規格や図表現の手法について学ぶと共に、専門理論や経験則をもとに「もの」の形を生み出す設計練習を通して、実現力を育成します。
工作実習
実践的な機器や工作機を利用して、実際の製品が作られる一連の工程に関する実習を行います。材料加工の方法や加工装置の特性に関する学びを通して、社会発展にも深く関わるものづくりの基本から製品化に至るプロセスを体感し、アイディアを工業的な視点から具体化するための知識と能力を育成します。
機械工学実験
機械制御やエネルギー利用等の技術に関する原理や理論について実験を通して学ぶ科目です。精密計測や運動解析、各種のエネルギー間の変換操作や制御に関する事象を少人数グループで体験的に学習し、複合的な課題に対する解決力とそれを支える知力を養います。
機械・エネルギーコース

4年生から研究室に配属されます。機械システムコースにはこのような研究室があります。

Laboratory 01

渡邊研究室

渡邊研究室では、カメラで撮像した画像を解析することで、人々の生活に役立てる研究を行っています。顔画像から年齢・性別を推定し、防犯のための利用を検討したり、ものづくりの現場では、肉眼では見えにくい欠陥を検出したり、スポーツ競技会場では、技能向上のための解析をするなどがその例になります。画像技術はいろいろな場面で利用されていますが、“こんな技術があればうれしい”と思える新たな利用法を学生たちと一緒に考えています。