Ⅱ類|機械・エネルギーコース

Mechanical/Energy course

Machinery / Energy

現在と未来とを繋ぎ
社会を支える科学技術

機械・電気・材料系 / 名取キャンパス

コースの特徴

低学年ではエネルギー技術に関する原理やシステムの知識、ものづくりの基礎について「製図」・「ものづくり実習」・「工学基礎実験II」等の科目を開講し、座学や実践的な設備を利用した実験・実習により学習します。高学年になると、熱や流体、電気等の各種エネルギーに関する知識や技術、機器やエネルギー変換といった複合融合的な観点となる広い分野の講義があり、また、工学実験、総合セミナー、卒業研究等では少人数による学習を行い各自の知識と能力を高めていきます。就職に関しては学習成果を生かして、例えば輸送機械、産業機器・設備の開発や保守、発電・化学工業等の各種プラントの施工・管理等、幅広い業種・職種の将来選択が可能です。進学についても専門分野を意識した単位取得による専攻科進学や大学編入学も目指せます。

授業の紹介

製図
各種技術の基礎として、「もの」の形をイメージして、それを実際の形にできる実現力は「ものづくり」に繋がる大切な素養の一つです。製図は「もの」の形を捉え、その形の情報を正しく伝達するための規格や図表現の手法について学ぶ科目で、作図の練習を通して「もの」の形を捉え表現する力を育成します。
ものづくり実習
実践的な機器や工作機を利用して、実際の製品が作られる一連の工程に関する実習を行います。材料加工の方法や加工装置の特性の学びを通して、エネルギー技術分野にも深く関わるものづくりの基本から製品化に至るプロセスを体感し、アイディアを工業的な視点から具体化できる実現力を育成します。
工学基礎実験II
エネルギー利用やその技術に関する原理や理論について実験を通して学ぶ科目です。各種のエネルギーの性質、エネルギー間の変換操作や制御に関する事象を少人数グループで体験的に学習します。この科目では実現力とそれを支える知力を養いながら、高学年次の更なる応用分野の学習に展開していきます。
機械・エネルギーコース

4年生から研究室に配属されます。機械・エネルギーコースにはこのような研究室があります。

Laboratory 01

渡邊研究室

渡邊研究室では、カメラで撮像した画像を解析することで、人々の生活に役立てる研究を行っています。顔画像から年齢・性別を推定し、防犯のための利用を検討したり、ものづくりの現場では、肉眼では見えにくい欠陥を検出したり、スポーツ競技会場では、技能向上のための解析をするなどがその例になります。画像技術はいろいろな場面で利用されていますが、“こんな技術があればうれしい”と思える新たな利用法を学生たちと一緒に考えています。